自宅の外構工事を計画しているけれど、高額な費用がかかるため少しでもコストを節約したいと頭を悩ませている人はいませんか?
この記事では外構工事に使える補助金・助成金について詳しく解説します。
外構工事に使える国の補助金・助成金
外構工事に使える国の補助金や助成金には、どのようなものがあるのでしょうか。
4つご紹介します。
住宅省エネ2024キャンペーン
住宅省エネ2024キャンペーンとは、2050年にカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量から吸収量を差し引いて実質0にすること)を実現するために行われる、住宅省エネ化を支援する4つの補助事業の総称です。
住宅省エネ2024キャンペーンの中で外構工事を対象としているのは4つの補助事業のうち子育てエコホーム支援事業の中の「注文住宅の新築」なので、概要をご紹介します。
注文住宅の新築 | |
対象となる人 | 子育て世帯か若者夫婦世帯エコホーム支援事業者と工事請負契約を締結し、住宅を新築する人 |
対象となる住宅 | 証明書等で長期優良住宅に該当すると確認できる証明書など。 ZEH水準住宅に該当すると確認できる所有者が住む床面積は50㎡以上240㎡以下土砂災害防止法の、土砂災害特別警戒区域と災害危険区域に原則立地しない都市再生特別措置法第88条第5項により、住宅の届出をした人が同条第3項の規定による勧告に従わなかったとの公表がされていない交付申請時、一定以上の出来高の工事完了が確認できる |
対象期間 | 工事請負契約日の期間基礎工事の完了「基礎工事より後の工程の工事」への着手 |
補助額 | 長期優良住宅は1戸あたり100万円ZEH水準住宅は1戸あたり80万円 |
補助金はそもそも上限額に達すると募集が終了となるので早めに申請するのが望ましいですが、住宅省エネ2024キャンペーン公式ホームページには、予算に対する補助金申請額の割合が掲載されているので少し余裕を持って申請することができます。
また建築主が補助金を申請するのではなく、「エコホーム支援事業者」として登録した建築事業者が手続きをするので、事業者に住宅省エネ2024キャンペーンを申請できるかどうかを確認することから始めてみましょう。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
長期有料住宅化リフォーム推進事業とは、既存の住宅の長寿命化に対する優良な取り組みに対し国が費用の一部を支援するものです。
長期有料住宅化リフォーム推進事業では、防犯性の強化工事に対しても補助金が支払われるのですが、外構工事で防犯性を高めると認められ、補助金の対象となる工事は次の2つです。
- インターホン設置工事と外部インターホン前の照明設備設置工事
- 防犯カメラ設置工事
対象期間や補助額は事業のタイプにより異なるので、公式ホームページで詳細を見てみましょう。
長期有料住宅化リフォーム推進事業は施工業者や買取再販業者が申請する補助金なので、対象となる工事をする際は申請できるかどうかをまずは業者に確認してみてください。
子育て支援型共同住宅推進事業
子育て支援型共同住宅推進事業とは、共同住宅を対象に事故や子どもの安全・安心に資する住宅の新築・改修の取り組みや、子育て期の親同士つながりや交流を生み出す取り組みのための事業を公募し、費用の一部を補助するものです。
子育て支援型共同住宅推進事業の補助対象工事で外構工事に分類されるものは以下の通りです。
- 人感センサー付き玄関照明装置
- 防犯カメラ設置
- プレイロットの設置
- 家庭菜園の設置
- 交流用ベンチの設置
補助金額は、ホームページに掲載されている公式に当てはめて自分で計算をする必要があるため注意しましょう。子育て支援型共同住宅推進事業は施主やマンションの区分所有者の申請が必要となるので、ホームページでまずは詳細を確認するのがおすすめです。
参考:子育て支援型共同住宅サポートセンター「子育て支援型共同住宅推進事業」
外構工事も対象となる介護保険における住宅改修
補助金・助成金・給付金ではありませんが、介護保険の対象となる住宅改修があります。
要介護認定を受けた人の自立支援の観点から、以下のような住宅改修は介護保険の対象となっているのです。
- 手すりの取付け
- 段差の解消
- 滑りの防止や移動の円滑化などのための床または通路面の材料の変更
- 引き戸などへの扉の取替え
- 洋式便器などへの便器の取替え
- その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
支給限度額は要介護度にかかわらず上限20万円となります。
どのような外構工事が介護保険の対象となるかも含めて、まずは担当のケアマネジャーに相談してみましょう。
外構工事に使える群馬県の補助金・助成金
外構工事に使える群馬県の補助金や助成金を知るには、各地方自治体のホームページを探すのが望ましいですが、住宅リフォームに関わるものを検索したい場合は「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」を使うのがおすすめです。
このサイトでは住んでいる市区町村を地図から選択し、支援分類や支援方法を選択すると適切な支援情報を提供してくれるのです。
さらに事業名をクリックすると制度が終了しているかどうかや内容、問い合わせ先まで出てくるので、リフォームを検討している人はまずこのサイトを利用してみるとよいでしょう。
外構工事に使える群馬県の補助金や助成金の中から、抜粋して概要をご紹介します。
参考:地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト
館林市の住宅リフォーム資金助成金
館林市の住宅リフォーム資金助成金は、個人住宅をリフォームした人、市内の物件を住宅用に購入して転入し住民登録をした人を対象に交付されます。
対象となる工事は市内に本店がある施工業者による、20万円(税込)以上の内外装改修、増改築などの未着工の外構工事を含むリフォーム工事です。
助成金額は個人住宅をリフォームした人は上限3万円で工事費の10分の1、転入をする人は上限30万円で工事費の3分の1ですが、館林市デジタル地域通貨「ぽんちゃんPay」で交付されるのが特徴的だと言えるでしょう。
館林市の住宅リフォーム資金助成金は館林市に住宅を取得して、リフォームにかかる費用を節約して引っ越したい人におすすめです。
参考:館林市「住宅リフォーム資金助成金・多世代同居支援助成金」
館林市の雨水貯留及び浸透施設設置補助金
館林市では、雨水の流出による氾濫を防ぐのを目的として、雨水貯留施設(タンク)や雨水浸透施設を新たに設置した人に対しても補助金を支給しています。
対象となる施設の条件と補助金額は以下の通りです。
施設の種類 | 施設の条件 | 補助金額 |
雨水貯留施設 | 市内の専用住宅か併用住宅(居住部分が2分の1以上)に設置すること総容量200リットル以上の施設(タンク)であること | 上限3万円で設置工事費用の2分の1 |
雨水浸透施設 | 市内の専用住宅か併用住宅(居住部分が2分の1以上)に設置すること口径300ミリメートル以上の浸透桝であること新たに3つ以上設置すること | 上限3万円で設置工事費用の2分の1 |
館林市の雨水貯留及び浸透施設設置補助金は、これから雨水貯留施設や雨水浸透施設を新設して、水害に強い住宅にしたい人におすすめです。
東吾妻町の住宅新築改修等補助金交付制度
東吾妻町では、町内の建築関連業の振興を目的として、住宅新築改修等補助金を交付しています。
補助金制度の概要は次の通りです。
項目 | 概要 |
対象者 | 町内に建築された住居の所有者か使用者町内に本社・本店がある事業者に依頼して、自分で居住するための住宅の新築・改修・修繕・補修・増築工事を行う人町税を滞納していない人東吾妻町に住民登録している人 |
対象工事 | 新築・改修・修繕・補修・増築工事で、工事費用(補助対象事業費)が20万円以上であること |
補助金額 | 上限30万円で補助対象事業費の10%以内 |
東吾妻町の住宅新築改修等補助金交付制度は、町内の業者に外構工事を発注するのが決まっていて、補助金を用いてかかる費用を節約したい人におすすめです。
大泉町の住宅リフォーム補助制度
大泉町の住宅リフォーム補助制度とは、町内施工業者による外構工事を含むリフォーム工事を行った場合工事費用の一部を補助する補助金制度です。
補助金の概要は以下の通りです。
項目 | 概要 |
対象者 | リフォーム工事を行う住宅の所有者で、現状住んでいる人または工事完了後に住む予定の人町税の滞納をしていない人 |
対象の建物 | 建築後10年以上経過している建物 |
対象工事 | 税込20万円以上のリフォーム工事で町内施工業者による工事大泉町の他の補助金の交付を受けていない工事 |
補助金額 | 上限5万円で補助対象経費となる工事にかかった経費の10% |
大泉町の住宅リフォーム補助制度は、住宅を建築したものの10年以上が経過して古くなってきたので、外構工事を含むリフォームをして現状の使い勝手に合わせたい人におすすめです。
安中市の浄化槽設置事業費補助
安中市の浄化槽設置事業費補助とは、公共下水道などの整備予定がない区域で、個人住宅の単独処理浄化槽やし尿くみ取り槽を撤去や再利用して、合併処理浄化槽を転換設置する人を対象に補助金を交付する制度です。
ホームページにPDFで制度の詳細が掲載されていますが、補助対象となる条件だけではなく、補助対象とならない条件も詳細に記載されているので、補助金の交付を受けたい人は最初にこれら2つの条件を確認しましょう。
また補助金額も転換設置や撤去不能など事例に応じた違いがあるので、自分の行いたい工事ではどのくらいの金額がもらえるのかを事前に確認しておくのがおすすめです。
みどり市の浄化槽設置整備補助金
みどり市の浄化槽設置整備補助金とは、生活排水による公共水域の水質低下を防ぐため、単独処理浄化槽やくみ取り槽から合併処理浄化槽に切り替える工事にかかる費用について補助金を交付する制度です。
補助対象の条件が多くあるので、まずはホームページで自分の行いたい工事が対象にあてはまるかどうかの確認をしましょう。
補助金額は以下の通りです。
浄化槽の種類 | 補助金額 |
5人槽 | 690,000円(浄化槽購入費・設置工事費 390,000円/配管工事費 300,000円) |
7人槽 | 756,000円(浄化槽購入費・設置工事費 456,000円/配管工事費 300,000円) |
10人槽 | 858,000円(浄化槽購入費・設置工事費 558,000円/配管工事費 300,000円) |
みどり市の浄化槽設置整備補助金は、周辺地域の水質低下を少しでも防ぎ、環境に優しい住宅作りをしたい人におすすめです。
明和町の雨水浸透桝設置補助金
明和町の雨水浸透桝設置補助金は、自費で雨水浸透桝を設置する人向けにかかる費用の一部を補助する制度です。
補助金制度の概要は以下の通りです。
項目 | 概要 |
対象者 | 専用住宅か併用住宅で雨水浸透桝を設置するための工事を自費でする人明和町の住民基本台帳に記録されている人町税などの滞納がない人 |
補助金額 | 上限6万円で設置の雨水浸透桝1基につき6千円(10基まで) |
明和町の雨水浸透桝設置補助金は、水害に強い住宅を費用を節約して作りたい人におすすめです。
balance-gでは外構工事に使える補助金や助成金へのご質問にも対応しています
balance-gではお問い合わせ時に外構工事に使える補助金や助成金についても知りたいとのご要望があれば、対応させていただきます。
補助金や助成金は毎年あるとは決まっておらず、申請できる条件も変化するためなかなか外構工事のタイミングで工事内容にぴったりと合う制度を見つけるのが難しいためです。
ホームページで内容を見ただけでは複雑過ぎて理解できないこともあるため、まずは次のページからLINEやメールで遠慮なくご相談ください。
事業内容|群馬県高崎市の外構施工会社株式会社balance-g
まとめ
外構工事に使える補助金や助成金は国が行っている制度、地方自治体が独自に行っている制度、また介護保険などもあり複雑なので、まずは自分の行いたい工事が対象となっているかを担当者に問い合わせてみるのが望ましいでしょう。
この記事も参考にして、補助金や助成金の活用を積極的に進めてみてください。