最近家で過ごす時間が増えたので庭を有効活用したいけれど、周囲の家から丸見えなので何か対策が必要だと感じている人はいませんか?
この記事では、そんな人に知ってほしいガーデン用の目隠しフェンスについて詳しくご紹介します。
ガーデン用の目隠しフェンスとは?

ガーデン用の目隠しフェンスとは、庭に設置するフェンスの中でも一般的なフェンスと比較して高さがあるため、外部からの視線をさえぎることができるもののことを指します。
ガーデン用の目隠しフェンスはプライバシーの確保や、防犯対策として設置されることが多いでしょう。
ガーデン用の目隠しフェンスが注目される背景
ガーデン用の目隠しフェンスが注目される背景には、どのようなことがあるのでしょうか。
2つご紹介します。
庭の活用方法

画像出典:訳アリ物件買取プロ「【庭は有効に使えてる?】庭の活用方法ランキング|男女499人アンケート調査」
画像は、2024年4月に株式会社Albalinkが499人の男女を対象に行ったアンケート調査において、庭の活用方法についてたずねた結果です。
ガーデニング、家庭菜園、子どもの遊び場など家族が長時間庭にいる状態での活用方法が上位を占めているのが特徴的だと言えるでしょう。
家族が長時間庭にいてもプライバシーをある程度守ることができる、ガーデン用の目隠しフェンスに注目が集まるのも理解できる結果だと言えます。
庭に関する悩み

画像出典:訳アリ物件買取プロ「【庭は有効に使えてる?】庭の活用方法ランキング|男女499人アンケート調査」
同じアンケート調査において、庭に関する悩みをたずねたところ500人中18人がプライバシー面で不安だと回答しました。
庭を積極的に活用したくても、プライバシー面での問題があるとハードルは自然に上がってしまうでしょう。
このような課題を解決するのにガーデン用の目隠しフェンスはぴったりです。
庭の使い方に合っていて、庭の悩みを解決できるのがガーデン用の目隠しフェンスのため、注目が集まるのもわかるアンケート結果だと言えるでしょう。
参考:訳アリ物件買取プロ「【庭は有効に使えてる?】庭の活用方法ランキング|男女499人アンケート調査」
ガーデン用の目隠しフェンスの設置にかかる費用
ガーデン用の目隠しフェンスの設置には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
DIYで設置した場合と業者に依頼した場合の2つにわけてご紹介します。
DIY

DIYで設置する場合、かかる費用は目隠しフェンスそのものにかかる費用と施工に使う道具にかかる費用の2つに大別されます。目隠しフェンスそのものにかかる費用は、新品で購入するか中古で購入するかによって価格が変わります。
例えばAmazonで「ガーデン 目隠し フェンス」と検索してみると、2024年2月現在3万件以上の検索結果が表示されるため、たくさんの商品の中から選んで自分の庭に合ったものを選べるようになっています。価格は幅と高さ、素材によって異なりますが、おおむね3万円以下です。
またAmazonに出品されている商品はほとんどが☆4つ以上の評価になっているため、費用対効果に不満がある人は少ない可能性が高いでしょう。
Yahoo!オークションでも「ガーデン 目隠し フェンス」と検索してみると、2024年2月現在163件の検索結果が表示されます。価格は25,000円以下の商品が多く、小さな傷などがある訳あり品などが出品されているため、少しでもかかる費用を抑えたい人は中古品の購入を検討するのもよいでしょう。
一方施工に使う道具は目隠しフェンスの設置方法によって変わりますが、おおむね以下のような種類があります。
項目 | 概要 |
基本のDIY道具 | ・メジャー ・水平器 ・電動ドライバーかインパクトドライバー ・ノコギリか丸ノコ |
設置方法に応じて必要な取り付け道具 | ・杭打ちハンマー ・スコップか穴掘り器 ・コンクリートミキサーかモルタル ・結束バンドかクランプ ・防腐塗料と刷毛 |
あると便利な道具 | ・クランプ ・スプレーペイントかステイン ・水平器アプリ(スマホ) |
既に持っている道具があれば費用はかからないので、持っていないものは何かを確認してから購入するとよいでしょう。
業者

ガーデン用の目隠しフェンスを業者に依頼した場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
10mの目隠しフェンスを設置した場合にかかる、素材別の本体価格と設置費の合計費用の目安は以下の通りです。
フェンスの種類 | 費用 |
アルミ製フェンス | 10万円~30万円 |
スチール製フェンス | 5万円~10万円 |
竹垣フェンス | 15万円~36万円 |
木製フェンス | 15万円~45万円 |
金属素材の方がコストを抑えられますが、住宅とのバランスもあるため素材選びは業者とも相談しながら慎重に行いましょう。
目隠しフェンスの設置で後悔しないためのポイント
目隠しフェンスを設置した後に後悔しないようにするためには、以下のポイントを家族であらかじめ話し合っておくのをおすすめします。
- 防犯対策について
- 日当たりや風通しへの影響
- 圧迫感や閉塞感を感じないか
- 道路への見通しが悪くならないか
- 建物の外構デザインと調和が取れているか
- 強度に問題はないか
- 予算
- DIYと業者への依頼のどちらを選ぶか
警視庁では犯罪が発生しにくい環境を整えるための設計方法として、防犯環境設計について発信しています。防犯環境設計では、境界を作って人が簡単に敷地や建物に立ち入れないようにするための対策として、フェンスの設置も推奨されています。
目隠しフェンスでどの程度家を囲い侵入を防止するかをあらかじめ考えておくのは、家族の安全を守ることにもつながるでしょう。
ガーデン用の目隠しフェンスの設置はbalance-gにご相談ください

ガーデン用の目隠しフェンスを設置したい方は、balance-gにご相談ください。
balance-gでは施主の皆さまのご希望を最大限かなえるため、以下のような流れで施工をいたしております。
- お問い合わせ
- 現地調査
- ご提案・お見積
- 契約・デザイン
- 施工完了
- アフターフォロー
お客様の持つ課題を解決し、不明点や不安のない状態で施工に臨めるよう心がけております。
興味のある方は、次のページもごらんください。
エクステリアの新築外構工事|群馬県高崎市の外構施工会社株式会社balance-g
まとめ
ガーデン用の目隠しフェンスとは、庭に設置するフェンスの中でも一般的なフェンスと比較して高さがあるため、外部からの視線をさえぎることができるもののことです。
この記事も参考にして、ぜひ家族のニーズをかなえる目隠しフェンスを設置してみてください。